第5回JKA日本大使杯空手大会
令和6年12月15日











12月15日、日本空手協会 (JKA)は在モーリシャス日本国大使館の後援のもと、第5回JKA日本大使杯空手大会を開催しました。この大会は、MokaにあるCôte d’Or Multisport Centreで開催され、男女合わせて150名が参加しました。競技種目は型と組手でした。
ナガリンガム青少年・スポーツ大臣は、スピーチにおいて、本大会が参加者に敬意やフェアプレーといった価値観を醸成し、また友好関係を築く場となると確信するとして、主催者の大使館及びJKAモーリシャスに感謝の言葉を述べました。
菅大使(自身が大学時代から空手を修め、黒帯初段)は、スピーチにおいて日本空手協会 (JKA) モーリシャス支部が日本文化の普及に貢献し、日本とモーリシャスの絆を深めている事に感謝の意を表し、また武道が持つ規律、忍耐、自信といった価値観を紹介しました。
本大会はJKA東京本部の大隈師範、日本空手協会 (JKA) モーリシャス支部会長のサムファット博士が指揮し、ダムリ閣外大臣(財務担当)、ヴェンカタサミ与党院内総務も出席しました。
ナガリンガム青少年・スポーツ大臣と菅大使は、若手部門の上位参加者にメダルとトロフィーを授与し、お祝いの言葉を述べました。大使はその後も試合を観戦しました。
<当地主要紙L’Express記事(12月23日付)1>
<当地主要紙L’Express記事(12月23日付)2>
ナガリンガム青少年・スポーツ大臣は、スピーチにおいて、本大会が参加者に敬意やフェアプレーといった価値観を醸成し、また友好関係を築く場となると確信するとして、主催者の大使館及びJKAモーリシャスに感謝の言葉を述べました。
菅大使(自身が大学時代から空手を修め、黒帯初段)は、スピーチにおいて日本空手協会 (JKA) モーリシャス支部が日本文化の普及に貢献し、日本とモーリシャスの絆を深めている事に感謝の意を表し、また武道が持つ規律、忍耐、自信といった価値観を紹介しました。
本大会はJKA東京本部の大隈師範、日本空手協会 (JKA) モーリシャス支部会長のサムファット博士が指揮し、ダムリ閣外大臣(財務担当)、ヴェンカタサミ与党院内総務も出席しました。
ナガリンガム青少年・スポーツ大臣と菅大使は、若手部門の上位参加者にメダルとトロフィーを授与し、お祝いの言葉を述べました。大使はその後も試合を観戦しました。
<当地主要紙L’Express記事(12月23日付)1>
<当地主要紙L’Express記事(12月23日付)2>

